1. HOME
  2. お知らせ
  3. ブログ
  4. 地鎮祭を考える時に読んでほしいブログ

地鎮祭を考える時に読んでほしいブログ

地鎮祭とは、建物の新築や土木工事の起工の際などに、その土地の神様を祀り、工事の無事進行・完了と土地・建造物が末長く安全堅固であることを祈願するために行われる祭りです。

地鎮祭は、施主が判断する立場にありますが、多くの人にとっては、人生に1度経験するかしないかの式典です。そのため、地鎮祭の目的や意味、流れやマナー、費用や準備するものなどについて知っておくと安心です。

そこで、このブログでは、これから地鎮祭を検討している方に向けて、地鎮祭に関する基礎知識やポイントをまとめてご紹介します。
地鎮祭を行うことで、新しい住まいづくりに幸運が訪れるように願っています。

地鎮祭の目的と意味
地鎮祭は、家を建てる前に行う儀式で、以下の3つの目的と意味があります。
1. その土地を守っている氏神様に土地を利用する許可を取る意味
2. 工事の安全を祈る意味
3. 住む人の繁栄を祈る意味

日本では古来より、自然や土地には神様が宿っていると考えられてきました。
そのため、新しく建物を建てることは、その土地の神様に対して敬意を表し、感謝とお願いをすることが必要だとされてきました。

また、工事は危険な作業でもあります。工事中に事故や災害が起きないように、工事関係者や施主が一致団結して安全を願います。そして、完成した建物が長持ちし、そこに住む人々が幸せに暮らせるようにも祈ります。

地鎮祭の流れとマナー
地鎮祭は、一般的には施工会社が主催し、準備や段取りを行います。
施主は担当者から指示された日時や場所に出席し、儀式に参加します。儀式は約30分から40分程度で終わります。

地鎮祭は地域や予算、形式などによって内容が変わることもありますが、ここでは一般的な神式の地鎮祭の流れをご紹介します。
– 開会の儀:全員が起立して拍手し、儀式が始まります。
– お祓い:神主さんがお供え物と参列者を清めます。
– 祭壇に神饌(しんせん)を供える:神主さんがお水やお酒などをお供えします。
– 祝詞(のりと)をあげる:神主さんが氏神様に新築の安全祈願をします。
– 現場を清める:お米や塩などで現場全体を清めます。
– 地鎮の儀:施主や工事関係者が盛砂(もりすな)という砂山に向かって鍬(くわ)で掘ります。
– 玉串(たまぐし)を捧げる:順番に玉串(木片)を持ち上げて頭上で合掌し、茎側から祭壇に置きます。
– 神饌(しんせん)を下げる:神主さんがお供え物を下げます。
– 閉会の辞:全員が起立して拍手し、儀式が終わります。
– 昇神(しょうじん)の儀:全員が起立して頭を下げて氏神様を見送ります。
– 直会(なおらい)の儀:参列者で乾杯して食事会等をします(省略される場合もあります)。
– 近隣挨拶:施主と担当者や現場監督などで近隣住民へ挨拶回りをします。

地鎮祭では以下のマナーに注意しましょう。
●服装はフォーマルなもので黒っぽい色は避けましょう。
 男性はスーツやジャケット姿でネクタイも締めましょう。
 女性はスカートやワンピース姿で露出度は控えめにしましょう。
 靴は汚れてもよいもので歩きやすいものが良いです。

●儀式中は静かに聞き入りましょう。
 携帯電話はマナーモードにして音や振動が出ないようにしましょう。
 写真撮影は許可されていれば可能ですが、フラッシュ撮影は避けましょう。

●地鎮の儀では大きな声で「エイエイエイ」と掛け声をかけましょう。
 玉串拝礼では玉串を両手で持ち上げて頭上で合掌しましょう。
 茎側から置く際は両手で丁寧に置きましょう。

●近隣挨拶では粗品や名刺などを持参して丁寧な言葉遣いで挨拶しましょう。
 工事中の迷惑やトラブル防止策なども説明しましょう。

地鎮祭にかかる費用
地鎮祭では以下の費用がかかります。
– 神主さんへの謝礼:2万円~3万円程度
– お供え物費:1万円~3万円程度
– 粗品費:2000円×挨拶先数
– 飲食費:1000円~3000円×参加人数

これらの費用は一般的な相場ですが、地域によって異なります。
ご不明な点があればぜひお気軽にJICHINまで

関連記事